オーダー例
※本ページに掲載の画像は、無断転載、無断複製を禁じます。
座右の銘や心に響く言葉、好きな文字を「書」にして眺めると、心が落ち着き、集中力が高まり、良い気を呼び込みます。
なぜなら、文字には、エネルギーが宿っているから。
日本古来の言い方をすれば、それが「氣」。
受験勉強のとき、机の前に「絶対合格」と、書いて貼った経験はありませんか?
無意識のうちに、「書」のもつエネルギーに影響され、気力を奮い立たせていたのではないでしょうか。
それこそが「書」の力です。
気力を蘇らせたり、勇気をもらえたり、場の雰囲気を作ったり……
さまざまな「氣」を発する、そんな作品を提供します。
作家として30年以上書き続けてきた技術に加え、
あなたや、あなたの大切な人のために心を込めてお作りする、世界でただ一つだけの作品。
ぜひ一度、お手にとってみてください。
きっと「書」のエネルギーを感じていただけると思います。
筆文字の用途
個人向け
- インテリアアート
- 表札
- 命名書
- 記念日の贈り物
- SNS用のロゴタイプ
ビジネス・法人向け
- 企業理念、社是
- 店舗看板、催事タイトル
- 音楽作品、映画・舞台の題字
- 飲食店メニュー
- 商品パッケージ、ノベルティ
- ロゴタイプ


お客様の声
【龍】

青山華子様
龍の作品を飾ったとたんに、やる気がぐんぐんわいてきてびっくりしました!
断捨離をしたら、玄関エリアがすっきりしすぎてしまったので、玄関に飾るものが欲しいなあと思って書の作品をオーダーしました。
頭の中にぱっと浮かんだのが「龍」という言葉。
金運アップしたかったので「金色」を書の上から散らして欲しいと頼みました。
玄関は、福や幸運を呼び込む場所でもあるので、新しいものや、いい気を呼び込みたいという希望もありました。
また、よくある、いかにも「書道」という感じではなく、インテリアとしても映えるものがいいとか、よくある額は嫌だとか、いろいろとわがままな要望を出したのですが、さなえ先生が全て私のやりたいことをわかってくださり、私のこだわりをきちんと形にしてくださってうれしかったです。
書の作品が届いたとき、あまりにも自分のイメージとぴったりで感動しました。
夫も気に入り、玄関に飾ると、そこだけが光で輝いているようにまぶしく映りました。
不思議なことに、その後、どんどん仕事への意欲や、やる気がわいてきて、突然私にやる気スイッチが入り、急にnoteを立ち上げたり、新しいサービスを次々リリースしたところ、予想以上に早く軌道に乗って驚いています。
作品を見るたびに、波動のようなものが感じられ、見れば見るほど気にいって大好きな作品になりました。
素敵な書を書いてくださり、本当にありがとうございました。
【華】

青山華子様
何があっても揺れない自分を取り戻しました
以前の作品「龍」が気に入ったので、仕事部屋に飾る作品が欲しくてオーダーしました。
急に忙しくなって、ちょっと自分を見失っていたので「自分らしさ」「初心」を、書を見て思い出せるような文字がいいと思い、「華」という字を入れて欲しいと依頼しました(私は、華子という名前なので)。
色は、優しい感じのものにしたかったので、薄めのピンクを指定したんです。
今度もまた、私の理想にぴったりの作品が届き、2つ目の作品も、とても気に入りました。
私だけの、世界でたった1つの作品!
ながめるたびに心が落ち着き、「静」のエネルギーが満ちてくるようでした。
仕事部屋に飾ったら、とてもいい「気」が部屋に広がり、毎日、穏やかな、幸せな気持ちで過ごしています。
やっぱり「気」や「波動」ってあるんですね。
私の気持ちにぴったりの作品を制作していただき、本当にありがとうございました。
今度は、私の大切な人に、プレゼントしたいです。
渡 司歳(わたり しせい)プロフィール

渡 司歳(わたり しせい)
本名:渡さなえ 1970年栃木市生まれ 石川県加賀市在住
書道歴45年。國學院大學栃木短期大學書道部にて、故 中島司有に師事したことをきっかけに、書の道で生きる決意をする。
1996年に栃木市にて書道塾を開設。2000年に石川県加賀市に拠点を移して以後22年、通算6万時間を超える指導実績。
伝統を守る活動のひとつとして、山中漆器産業技術センターで書道講師を務め、山中漆器の作家を目指す若者たちに実用の場での筆の扱いを指導している。
書道家としては、毎日書道展(毎日書道会)に、30年間出品を継続、受賞多数。
近年では、筆文字を商品化することで、日本の伝統・書の美しさなどを伝える一助となるべく積極的に活動中。
所属・取得資格等
オーダーの流れ
1
ご希望の言葉や文字をお知らせください
お問い合わせフォームをご利用ください。
※歌詞など、著作権のあるものはお引き受けいたしかねるケースがあります。ご相談ください
※お受けできるのは「文字」のみです。筆によるイラストや抽象的なものは対象外です
2
用途をお聞きしながら、サイズや額・軸などの形態を決めていきます
どこに飾りたいか?をお聞きし「書」に合わせた紙や額、軸などを選定します。
サイズ例:ハガキ、色紙、半紙、半切(掛け軸用の細長いもの)など
3
お見積りを提示。ご入金確認後、制作にうつります
ご請求書を発行します。指定の口座にお振り込みください。
4
下書きをご覧いただき、完成イメージをすり合わせます
楷書、行書など、書体をご確認ください。
5
完成
デザイン決定後、完成品を納品します。
納期までのスケジュールは、作品によって異なりますが、1か月を目安にしてください。それ以上かかる場合もございます。
お問い合わせフォーム
まずは、こちらのフォームからお問い合わせください。お見積りは無料です。