わたり書道塾が主催する「大人の書道教室」は、
大学生以上が対象です。
<開催スケジュール>
土曜日 14:15~15:45 (90分)
さくら教室で実施
(かが交流プラザさくら会議室)
コース紹介
大人が書道を楽しむコース
- いままで仕事や育児に手一杯で、これといった趣味もない…
- でも、何をやったらいいかわからない…
- ちょっと自慢できる趣味をもってみたい…
では、書道はいかがですか?
日本の小学校に通った経験があれば、おそらくどなたでも一度は経験があるはずの「書道」。
しかし、小学生、中学生以降、筆を握ったことのない人のほうが多いのではないでしょうか。
派手な印象はないかもしれませんが、何歳からでも上達できる喜びを味わえるのが、書道です。
きっと、生涯を通じて、書くことの豊かさを実感していただけると思います。

初級者対象 月2回
月謝5,000円
- はじめての方
- 月に2回、自分のために時間を使いたい方
- 書くことを楽しみたい方
- いまより、じょうずな文字を書けるようになりたい方
作品制作 | 市民アマチュア美術展に出品。出品経費が別途必要です。 |
---|---|
実用書 | 普段使いの筆記用具や筆ペンを使い、のし紙や手紙の書き方の練習をします。 |
大人が本気で学ぶコース
私は、学生のころ、ハンドボールで全国を目指し、本気で取り組んでいました(その後、書道に転向しています)。
大人だって、本気で何かに取り組みたい!そんなふうに思うこと、ありますよね。
とはいえ、年齢や体力を理由に「いまさらスポーツもなぁ…」と、チャレンジをあきらめていませんか?
そんなときこそ、書道です。
書道なら、自己満足ではなく、作品制作を通じた客観的な評価を得られますし、自分を表現する方法としても非常に優れています。
人には個性があるように、あなたが書く「書」は、あなただけのもの。
誰とも違う良さが、そこにあります。
書くことで自己表現につなげ、仕事に活かしている方もいますし
段級を取得していくことで、達成感を味わうのも、本気ならではの醍醐味かもしれません。

中級者対象 月3回
月謝8,250円
- 真剣に書道と向き合い、満足感や充実感を得たい方
- あらたな表現方法のひとつとして「書」を取り入れたい方
- ハンドメイドや、各種デザインを仕事にしている方
- 作品の出品、受賞を目標にしたい方
- 段級を取得したい方
作品制作 | 市民アマチュア展と日本書展に出品。 ※現代書道研究所に入会し、年会費と出品経費が別途必要です。 |
---|---|
段級取得 | 競書誌を使用 年間購読料8,400円が必要です。 ※他の流派で段級を取得している人は編入することができます。 |
指導者コース
上級者対象 月3回(試験対策添削指導付き) 月謝10,000円
- 書道の指導者(師範)を目指す方
- 日本の文化を後世に伝えていきたい方
作品制作 | 日本書展と毎日書道展に出品。 ※現代書道研究所に入会し、年会費と出品経費が別途必要です。 |
---|---|
段級取得 | 競書誌を使用 年間購読料8,400円が必要です。 ※他の流派で段級を取得している人は編入することができます。 |
資格取得 | 書写技能検定協会の硬筆・毛筆書写技能検定合格を目指す。 現代書道研究所教育部師範を目指す。 いずれも受験料が必要です。 |
師範プロフィール

渡 司歳(わたり しせい)
本名:渡さなえ 1970年栃木市生まれ 石川県加賀市在住
書道歴45年。國學院大學栃木短期大學書道部にて、故 中島司有に師事したことをきっかけに、書の道で生きる決意をする。
1996年に栃木市にて書道塾を開設。2000年に石川県加賀市に拠点を移して以後22年、通算6万時間を超える指導実績。
伝統を守る活動のひとつとして、山中漆器産業技術センターで書道講師を務め、山中漆器の作家を目指す若者たちに実用の場での筆の扱いを指導している。
書道家としては、毎日書道展(毎日書道会)に、30年間出品を継続、受賞多数。
近年では、筆文字を商品化することで、日本の伝統・書の美しさなどを伝える一助となるべく積極的に活動中。