2020年7月30日 / 最終更新日時 : 2020年7月30日 watarisyodoujuku 筆跡改善 堂々とした文字は大物の風格を醸し出す 小学生の低学年向けに自分の名前を大筆で書くお稽古をしました。1年生はひらがなで。2年生以上は漢字一文字を選んで。 普段は小筆で書く名前を大筆で書くことで毛の流れをきちんと確認しながら筆遣いを覚えます。 でも一番の目的は筆 […]
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2020年7月26日 watarisyodoujuku 日々のこと 新しいことを楽しむ Facebookを始めたきっかけは思い出せないのですが 登録してからもう7年ほど経ちます。 毎日ひらくのが習慣になっていて お友達とのやり取りは楽しいけれど 書道塾のページもあって 仕事に絡めての投稿に頭を悩ませることも […]
2020年7月22日 / 最終更新日時 : 2020年7月22日 watarisyodoujuku 筆跡改善 名前の書き方が劇的に変わります 教室のために借りていた広い会議室が コロナ禍でずっと使えないままで 筆跡改善ワークショップができない状態でしたが ホームページを見た方からご要望があり 自宅教室でやることにしました。 「名前を素敵に書く講座」の体験版では […]
2020年7月19日 / 最終更新日時 : 2020年7月19日 watarisyodoujuku 書道教室 1点シンニョウと2点シンニョウ 書道展に向けて小学生の生徒たちに 書きたい言葉(文字)を決めてくるように言うと 四字熟語を選ぶ子が多いのですが 今回は頭を悩ませた題材がありました。 「勇往邁進」 意味は、目的に向かってわきめもふらず勇ましく進んでいくこ […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 watarisyodoujuku 書道教室 筆で線を引く技術 お稽古では中学二年生から 筆で線を引いてから文字を書きます。 枠を作るのです。 これが最初は難しい。 筆が安定せず均一の線になりません。 なぜ線を引くのか。 私の師匠は学生のころ 戦時中で空襲警報が鳴る中 これが最後の作 […]
2020年7月14日 / 最終更新日時 : 2020年7月15日 watarisyodoujuku 書道教室 「の」の壁 習字を習い始めの頃 どうしても「の」の字がうまく書けなくて 課題に「の」があると緊張して 思うように作品が仕上がらず やる気がだだ下がりしていたことを思い出します。 苦手意識が先に立ってしまい 偶然うまく書けるときもある […]
2020年7月13日 / 最終更新日時 : 2020年7月13日 watarisyodoujuku 筆跡改善 ペンにこだわっていますか? 普段使うペンにこだわっていますか? ペンの違いで文字の印象もだいぶ変わります。 筆ペンは大人の美文字の印象。 でも使い慣れていないと逆に拙い文字になることも。 サインペンは事務的な実用性は抜群だけど 感情のこもった文字は […]
2020年7月12日 / 最終更新日時 : 2020年7月12日 watarisyodoujuku 書道教室 日曜の朝は俳句にふれる 日曜朝に俳句のテレビがやっていて 番組冒頭の、今日の一句が つい先日の自分を表したかのような句だったので 思わず筆をとりました。 ぐるぐる悩んで進めずにいる自分にスイッチを入れるため 朝、温泉にいって頭も体もスッキリさせ […]
2020年7月11日 / 最終更新日時 : 2020年7月11日 watarisyodoujuku 日々のこと 梶の葉に文字を書く 茶道を始めて3年目 まだぴよぴよな私ですが 今回は褒めてもらいました。 お点前ではなく 梶の葉に書いた文字を(笑) 七夕の時期の「葉蓋点前」では 水差しの蓋に梶の葉をのせます。 昔より梶の木は神木とされ その葉は神前に供 […]
2020年7月10日 / 最終更新日時 : 2020年7月10日 watarisyodoujuku 日々のこと エニアグラムで腑に落ちた話 若かりし頃、私と母と姉は三姉妹?と言われるほど 同じような背格好で、母は若々しく はたから見ると仲良し三人組のように映るようでしたが 実は性格が三人三様、ぶつかることも多く それぞれ相手を変えては 仲たがいをすることがよ […]